Home
>
お知らせ
お知らせ
すべて
お知らせ
イベント
プラネタリウム
ミュージアムショップ
おもちゃの病院
ファンクラブ
ボランティア
日本宇宙少年団
その他
2023/02/01
プラネタリウム
きらきらタイム ~夜空で追いかけっこ~
<投影期間> 2023年2月1日(水)~2月28日(火) 平日・第3日曜日11:30~ <対象年齢>小さなお子さまにおすすめの番組です。保護者の方といっしょにお楽しみいただく内容です。きらきらタイムでは、ちょっとくらい泣いちゃってもへっちゃら!キラキラお星さまと星座にまつわるゆかいなお話で、お子様のプラネタリウムデビューを応援します♪ 30分間のお気軽番組です。#当館職員によるオリジナル制作番組※2月:夜空で追いかけっこ※3月:おおぐまのおはなし
2023/02/01
イベント
サイエンステーブル・ワークショップ
かんたんな科学工作やミニ実験であそぼう!はじめての科学工作を応援します。【2月1日~28日】「カタコト紙コップウサギ」■紙コップでつくる、かわいいウサギさん。 ひもをひっぱると、カタコトあるくよ!!・平 日:14:00〜16:00・土日祝:13:00〜15:00 ※2/12(日)はお休み・場 所:3階 水のプレイテーブル付近※毎月、工作内容が変わります。
2023/01/29
イベント
おはなし会
おはなしのせかいを楽しもう♪日 付:1月7日(土)・1月15日(日)・1月21日(土)・1月29日(日) 2月4日(土)・2月12日(日)・2月18日(土)・2月26日(日)時 間:11:00~/14:30~定 員:各回8組場 所:1階 おはなしハウス
2023/01/28
プラネタリウム
【生解説投影】大人のための星空さんぽ
<投影日時>2023年1月28日(土)・2月25日(土)・3月25日(土) 16:00~16:45 ※通常の番組投影はお休みします。<対象年齢> 高校生以上の方におすすめの投影です。45分間の星空生解説をお送りします。<内容>通常投影では紹介しきれない、これからの星空の楽しみ方や最近の宇宙・天文ニュースを専門スタッフが生解説でたっぷりご紹介します。
2023/01/17
イベント
ワークショップ
ちいさなおともだちも楽しめる簡単工作!毎 日:①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00定 員:各回20名 場 所:1階 あそびらんど ※1/8(日)は お休み ※2/25(土)・26(日)は「ひなまつりスペシャル」
2023/01/07
イベント
サイエンスショー
科学の不思議★驚きと発見の実験ショー! ※1/8(日)、21(土)、22(日)はお休み日時:土日祝 15:00〜定員:12組場所:3階 サイエンスポット※整理券が必要です。 13時より整理券を配布します。 3階のスタッフへ声をかけてください。
2023/01/04
プラネタリウム
From Earth to the Universe ~宇宙への旅~
<投影期間> 2022年9月30日(金) ~ 2023年3月12日(日) 平日13:30~/土日祝日・長期休暇16:00~ ※第4土曜日16:00~は「大人のための星空さんぽ」に変更となります。 <対象年齢> 小学生から一般の方におすすめの番組です。<あらすじ> 太古の人類の宇宙観から、天動説・地動説、現在の宇宙開発に至る歴史をひも解きながら、太陽系、星雲や星団、そして銀河から果てしなく広がる宇宙の彼方へ、美しいドーム映像と音楽によって誘います。ヨーロッパ南天天文台が制作したプラネタリウム番組です。
2023/01/04
プラネタリウム
プラネタリウム はなかっぱ 花さけ!パッカ~ん 宇宙旅行
<投影期間> 2022年7月2日(土) ~ 2023年6月 土日祝日・長期休暇 11:30~<対象年齢> 幼児から一般の方におすすめの番組です。ストーリー仕立てで、楽しく星空や宇宙に親しめます。<あらすじ> おまつりの夜、ちょっとあやしいくじ引き屋台で宇宙旅行を当てた、はなかっぱ。すぐに宇宙旅行へ行こう!と、はなかっぱたちは宇宙船に乗り込みます。はなかっぱたちが乗った宇宙船は、花が咲かない星・ナハナハ星からきた宇宙人、アポとソルのものでした!二人は、自分たちの星をはなかっぱの力で花いっぱいにしてほしいというのです。はるかかなたにあるナハナハ星に行く途中、はなかっぱたちはついでに宇宙旅行を楽しむことにしました。 はなかっぱたちと一緒に太陽系の惑星を見に行ったり、星座のお話を聞いたり、“宇宙って、すっごく楽しい!”と思えるお話がたくさんつまったプラネタリウム番組です。©2010 あきやまただし/はなかっぱプロジェクト
2022/12/13
プラネタリウム
2023年1~3月のプラネタリウムリーフレットが完成しました!
12月13日からのプラネタリウム番組の案内や投影スケジュール、観測会などの天文イベントや季節の星空案内、天文現象などについて掲載しています。館内および市内公共施設などで配布しています。どうぞご利用ください!
2023/03/31
ミュージアムショップ
タオル・おむつ・おしりふき・マスク…販売しています!
ミュージアムショップでは、タオル・おむつ・おしりふき・マスク・ポケットティッシュ・ビニール傘・生理ナプキンを販売しています。
2023/01/28
ボランティア
わたしの宝の山~でっかいオニおめんをつくろう!
「わたしの宝の山」は遊学館ボランティアの企画により実施する事業です。今回は、12月にクリスマスのアドベントカレンダーづくりの宝の山を開いてくださったgocco(遊学館ボランティア)さん企画!第2弾でした。今回も、こどもたちに、ものづくりの楽しさを伝えたい、じっくりゆっくり造形の楽しさを体験してほしいということで、節分に合わせたでっかいオニおめんを考えてきてくれました。用意したのは、色画用紙を貼った大きな板段ボールのみ。紙をクルクルしたり、ぐしゃぐしゃにしたり、切ったり、貼ったり・・・。かわいいオニ、こわいオニ、おもしろいオニなど、こどもたちの自由な発想で、ダイナミックな作品に仕上げてくれました!こどもたちが一生懸命取り組む姿に、みている保護者の方もスタッフもわくわくした心地よい時間でした。また次回も考えてくれているようです!ぜひ、楽しみに待っていてくださいね!
2023/01/08
ボランティア
晴天☀太陽観測会
1/8(日)のジオ・フェスティバルに合わせて、太陽観測会を実施しました。北海道の中でも、雪が少なく良い天気が続く釧路にはとっても良い観測会ですが…とても寒いです。そんな中、天文指導員ボランティアが、来館者のために望遠鏡の設置や会場案内、解説、片付けなどを行いました。今回は8名の参加で、天文指導員さんそれぞれが自分の持ち味をだし活躍してくださいました。以下、活動後の感想です。活動の学びと楽しさが伝わってきて、スタッフとしてもとても嬉しく感じました。ありがとうございました!「黒点もプロミネンスもはっきりと見え、見ごたえのある太陽で皆さんびっくり喜んでいた姿が印象的でした。」「数年前までは、太陽活動の極小期でのっぺらぼうの太陽をお見せすることが多かったが、多くの黒点をお見せすることができました。」「何の話をどう伝えるかというのが、難しくて子どもに説明するのが上手なのは、お母さんなんだなぁと思いました。」「小さな子どもから大人まで、天文に興味のある人はたくさんいるのだと感じ、とても嬉しかったです。」
前へ
1
2
3
4
5
次へ