Home
>
お知らせ
お知らせ
すべて
お知らせ
イベント
プラネタリウム
ミュージアムショップ
おもちゃの病院
ファンクラブ
ボランティア
日本宇宙少年団
その他
2023/01/05
ボランティア
新年むかしあそびをたのしもう!多世代交流の良さ♪
毎年、新年のイベントとして「新年むかしのあそびをたのしもう!」を開催しています。けん玉やコマ、めんこやぽっくりなど、昔からあるおもちゃを出してこどもたちに自由に遊んでもらいます。スタッフやボランティアさんがちょっとしたコツを教えると、すぐにできちゃうところが、こどもたちのスゴイところですね!コマも上手に回せました。新年はおじいちゃん、おばあちゃんと来館してくれるこどもも多いので、このようなイベントを通して世代をこえた交流ができ、手から手へと昔あそびが伝承されていきます。ずっとずっと先まで伝えていきたい遊びが、まだまだたくさんありますね!
2022/12/17
ボランティア
クリスマスおはなし会♪
遊学館ボランティアが主体となり、遊びの一環として、毎週バラエティーに富んだプログラムをつくる「おはなし会」。今年は12/17(土)にクリスマスおはなし会を開催しました。内容は、クリスマスがテーマの絵本の読み聞かせや、動物クイズ、ブラックパネルシターなどでした。動物クイズは釧路市動物園にいる動物がテーマ。今回はクリスマスに合わせ「トナカイ」クイズがありました。また、ブラックパネルシアターはジングルベルの歌に合わせて、ブラックライトに光るサンタさんや天使が登場し会場を沸かせました!コロナ禍で大人数を入れて特別なおはなし会ができませんが、楽しんでもらえてよかったです。また、いつか大きな会場で劇やペープサートなど特別な演目を披露できる日がくることを願っています。
2022/12/17
ボランティア
クリスマスイベントのサンタさん☆
毎年、遊学館ではクリスマスイベントを開催し、こどもたちにささやかなプレゼントを用意しています♪イベントの2日間、終日サンタさんがおうちに常駐するのですが、毎年ボランティアさんが協力してくれています。一年に一回のイベントなので、サンタさんになれるのを楽しみにしているボランティアさんもいますし、女性のサンタさんもいます♪こどもたちに夢と希望をプレゼントするサンタさんは、ボランティアサンタさんの優しさからできているのかもしれませんね。
2022/12/17
ボランティア
わたしの宝の山~アドベントカレンダーを作ろう!
「わたしの宝の山」は遊学館ボランティアの企画により実施する事業です。今回は、貼り絵作家をされたり、こどものおままごと遊びおもちゃの開発をされている姉妹のボランティアさんの企画でした。釧路のこどもたちに、貼り絵の楽しさを体験してほしいということで、季節に合わせてツリーのアドベントカレンダーを考えてきてくれました。ペタペタ貼って、お絵かきをして…と、とっても簡単で小さな子でも自分で取り組むことができる内容で、こどもたちも大満足☆ボランティアさんの計らいでワークショップの近くの柱や展示物に、かわいい貼り絵の顔がついていてとっても可愛く、こどもたちに楽しんでもらいたいという、サプライズ装飾にスタッフもとても嬉しかったです。次回の企画もただいま計画中!ぜひ、楽しみに待っていてくださいね!
2022/12/11
ボランティア
わたしの宝の山~なぞなぞスタンプラリー
「わたしの宝の山」は遊学館ボランティアの企画により実施する事業です。今回は、遊学館サポーターズに登録してくれている、釧路明輝高校の企画。遊学館の中にいるお兄さん、お姉さんを探してなぞなぞに挑戦し、スタンプを集めたら、ステキなプレゼントがもらえました。明輝高校は、この企画のために学校の部活動の時間に準備をしてきてくれました。なぞなぞレベルも優しい問題から、大人がう~んと考えるような、ちょっと難しい問題もあり参加した親子で「一緒に考える」=「親子で共有できる楽しさ」という時間を与えてくれたような気がしました。また、プレゼントは、自分たちでつくった犬やピアノ、ユニットの飾りなどいろいろな折り紙。こどもたちが選ぶ楽しさもありました。いつもは、遊学館の裏方として活動してくれている彼らが、表舞台に立ち、しかも自分たちで考えた企画ということで、参加してくれた子どもたちや親とのコミュニケーションを存分に楽しんでいるようでした。彼らの「達成感」に満ちあふれた顔がとても印象的でした。このような、体験をたくさん積んで、将来自信を持って夢に向かって羽ばたいてくれることを期待しています。
2022/12/04
ボランティア
教室講師としての活躍☆
12/4に「ゆらゆら☆ガラスツリー」というファンクラブ親子向けの教室を開催しました。はんだを使ってガラスのかけらを加工し、小さなクリスマスツリーをつくる2時間の教室です。今回は、ボランティアさんが講師となり、こどもたちにガラスのもつ魅力や美しさ、可能性などを伝えていただきながら教室を開催していただきました。当日は、親子でステキな作品を一生懸命作ってくれ無事終了したので、講師のボランティアさんも達成感と充実感で満たされたようでした。来年も新しい企画をやってみたいという意欲も湧いたようで、スタッフも一緒に教室を作り上げることができ嬉しく感じました。遊学館ボランティアは、遊学館で行われる様々な活動に携わることができます。縁の下の力持ちとして、裏方での作業や、表舞台に立ちこどもと一緒に活動することもできます。ボランティア担当が、ボランティアさんのいろいろな想いや要望のご相談にのりコーディネートしますので、地域のこどもたちのために何かしてみたいという方は、ぜひ、ご連絡お待ちしております☆
2022/11/26
ボランティア
わたしの宝の山~紙皿フリスビーをつくってあそぼう!
「わたしの宝の山」は遊学館ボランティアの企画により実施する事業です。今回は、紙皿と新聞紙を使ってつくる簡単なフリスビー工作をこどもたちと一緒に体験しました。直径18cmの紙皿と新聞紙の縦のサイズを有効的に使ったり、セロハンテープやビニールテープの貼り方も工夫されているボランティアさんのアイディアがたくさん詰まった工作。材料のコツをつかめば、どんな工作にでも使える知恵に、スタッフもたくさん学ばせていただきました。ボランティアさんの「知恵」を、子どもたちに「手から手へ」と伝える素晴らしい時間になりました。
2022/11/03
ボランティア
サイエンス屋台村出展③「水の色が変わる?信号反応」
今年も「2022年度 青少年のための科学の祭典サイエンス屋台村」に遊学館ボランティアブースとして出展しました。昨年よりも多くのボランティアさんが出展してくれました!こちらのブースは、水が「赤→黄→赤→緑→赤→黄」とどんどん変身していく実験です。しくみは物質が酸性になったりアルカリ性になったりして色の変化が生じる実験です。現役大学生ボランティアが提供してくれました。若いお兄さんが実験する様子にこどもたちはマジックのようだとビックリしていました。未来の科学者たちが遊学館で誕生する日が来るかもしれませんね!
2022/11/03
ボランティア
サイエンス屋台村出展②「アロマ蒸留実験&バスボムづくり」
今年も「2022年度 青少年のための科学の祭典サイエンス屋台村」に遊学館ボランティアブースとして出展しました。昨年よりも多くのボランティアさんが出展してくれました!こちらのブースは「アロマの蒸留実験+スプレー作り2022」と「シュワと香るアロマバスボム作り2022」のコーナー。本格蒸留装置を使ってアロマの芳香蒸留水をつくり、スプレーやバスボムに成分を入れました。薬剤師をされているボランティアさんが出展し、ちょっとした薬剤師のお仕事体験もできるコーナーでした。普段見ることができない、装置や道具にこどもも大人も興味深々でした。
2022/11/03
ボランティア
サイエンス屋台村出展①「遠心力で変身するぶんぶんゴマ」
今年も「2022年度 青少年のための科学の祭典サイエンス屋台村」に遊学館ボランティアブースとして出展しました。昨年よりも多くのボランティアさんが出展してくれました!こちらのブースは「遠心力で変化するぶんぶんゴマ」。こどもたちはコマを回すのに苦戦し始めはなかなかできないのですが、うまく回ると顔がいっきに変わり何度も挑戦し始めます。こどもたちとボランティアさんのいい顔がたくさんみられたいい時間でした☆
2022/10/20
ファンクラブ
2022/10/20 ファンクラブ通信vol.34
2022/10/10
ボランティア
「遊びんピック」イベントサポート
毎年、スポーツの日がある連休に開催している「遊びんピック」。今年は3年ぶりにたくさんのこどもたちが参加してくれました。遊びんピックの準備にはとても人手がかかります。ボランティアの皆さんも開催に向けて、お土産の缶バッチづくりやゲーム道具づくりなど裏方で活動してくれています。また、当日はスタッフと同じようにゲームの進行役や受付案内などもします。20名弱のスタッフだけでは、ここまで大きなイベントができないですがボランティアの皆さんのおかげで、こどもたちの思い出に残るイベントを作りあげることができているのです。
前へ
1
2
3
4
5
次へ