Home
>
お知らせ
>
日本宇宙少年団
日本宇宙少年団
すべて
お知らせ
イベント
プラネタリウム
ミュージアムショップ
おもちゃの病院
ファンクラブ
ボランティア
日本宇宙少年団
その他
2023/02/11
日本宇宙少年団
宇宙少年団釧路分団 2022年度年間スケジュール
今年度の宇宙少年団釧路分団の年間スケジュールを作りました。体験入団可能な回もありますので、興味のある方はお気軽にご参加ください。<a href="https://kodomoyugakukan.jp/yac/">宇宙少年団の紹介はこちら</a>
2022/08/20
日本宇宙少年団
【第197回】水ロケットをとばそう!(釧路大会)を開催しました
8月20日の第189回例会は、「水ロケットコンテスト 釧路大会」を行いました!7月の例会や自宅で団員自らが作った水ロケットを幸町公園で飛ばしました。50メートル先の目標にどれだけ近づけられるかを競う定点競技を行いました。計測も自分たちでがんばりました!!
2022/07/16
日本宇宙少年団
【第196回】ペットボトルで『水ロケット』を作りました!
7月16日の第196回例会では、8月の水ロケット大会で飛ばす『水ロケット』を作りました。最初にロケットがどうやって飛ぶのかを学び、空気と水の性質の違いについて簡単に確かめました。そのあと自分だけの水ロケットを作りました。例会の最後には水を入れずに空気だけでロケットが飛ぶかどうかを実験して確かめました。
2022/06/05
日本宇宙少年団
【第195回】化石を掘ってきました!(こども遊学館のFC事業と同時開催)
6月5日の第195回例会では、阿寒町にある採石場で化石掘り体験を行いました。この場所は、タカハシホタテという貝の化石がたくさん見つかる場所です。掘る前からあちこちに貝の化石が見え、すぐに採れそうと思った人も多かったかと思いますが、化石は崩れやすく、きれいに取り出すのがとても難しかったですね。それでも時間をかけて大きな化石を取り出せた人もいました!
2022/04/16
日本宇宙少年団
【第193回】釧路の星空がわかる星座早見盤を作りました!
2022年度最初の例会「釧路版星座早見盤をつくろう」が開かれました。今回は宇宙少年団釧路分団の体験入団として、まだ団員になっていないお友達も参加してくれました。カッターやハサミを使って早見盤の型を切り出し、のりで貼って出来上がり!そのあとプラネタリウムへ移動して、早見盤をどうやって使うのかを実践で学びました。夜空でも自分で作った早見盤を使って、季節の星座や星を見つけることができるでしょう!
2022/01/15
日本宇宙少年団
太陽を観察しました!
朝が来れば毎日当たり前に上ってくる太陽ですが、非常に明るいので観察するには特別な道具が必要になります。太陽グラスという専用の眼鏡を通して見てみると、太陽の実際の見た目の大きさが満月の時の月と同じくらいだとわかりました。また、望遠鏡と太陽観察投影板を使うと、太陽表面の黒点をたくさん見つけられました!
2021/08/21
日本宇宙少年団
水ロケット釧路大会を行いました!
自分で作った水ロケットを新釧路川の河川敷で飛ばしました!例年は50メートル先の目標にどれだけ近づけられるかを競う定点競技を行っていましたが、今年はどれだけ遠くまで飛ばせるかを競う飛距離競技を行いました。一番遠くまで飛んだロケットは80メートル以上!水の量や気圧など、条件をいろいろ変えて飛ばしてみました。
2021/05/15
日本宇宙少年団
皆既月食はどうして起きるのか?を考えました
2021年5月26日に皆既月食が起きましたが、月食ではどうして月の形が変わって見えるのでしょう?プラネタリウムで太陽・月・地球の位置関係を見て考えました。また今回の皆既月食では皆既の時に月が赤銅色になると予想されていましたが、どうして月が赤っぽくなるのかを実験して確かめました。