Home
>
お知らせ
>
日本宇宙少年団
日本宇宙少年団
すべて
お知らせ
イベント
プラネタリウム
ミュージアムショップ
おもちゃの病院
ファンクラブ
ボランティア
日本宇宙少年団
その他
2022/04/16
日本宇宙少年団
【第193回】釧路の星空がわかる星座早見盤を作りました!
2022年度最初の例会「釧路版星座早見盤をつくろう」が開かれました。今回は宇宙少年団釧路分団の体験入団として、まだ団員になっていないお友達も参加してくれました。カッターやハサミを使って早見盤の型を切り出し、のりで貼って出来上がり!そのあとプラネタリウムへ移動して、早見盤をどうやって使うのかを実践で学びました。夜空でも自分で作った早見盤を使って、季節の星座や星を見つけることができるでしょう!
2022/01/15
日本宇宙少年団
太陽を観察しました!
朝が来れば毎日当たり前に上ってくる太陽ですが、非常に明るいので観察するには特別な道具が必要になります。太陽グラスという専用の眼鏡を通して見てみると、太陽の実際の見た目の大きさが満月の時の月と同じくらいだとわかりました。また、望遠鏡と太陽観察投影板を使うと、太陽表面の黒点をたくさん見つけられました!
2021/08/21
日本宇宙少年団
水ロケット釧路大会を行いました!
自分で作った水ロケットを新釧路川の河川敷で飛ばしました!例年は50メートル先の目標にどれだけ近づけられるかを競う定点競技を行っていましたが、今年はどれだけ遠くまで飛ばせるかを競う飛距離競技を行いました。一番遠くまで飛んだロケットは80メートル以上!水の量や気圧など、条件をいろいろ変えて飛ばしてみました。
2021/05/15
日本宇宙少年団
皆既月食はどうして起きるのか?を考えました
2021年5月26日に皆既月食が起きましたが、月食ではどうして月の形が変わって見えるのでしょう?プラネタリウムで太陽・月・地球の位置関係を見て考えました。また今回の皆既月食では皆既の時に月が赤銅色になると予想されていましたが、どうして月が赤っぽくなるのかを実験して確かめました。
2023/06/11
日本宇宙少年団
【終了】6/11(日)YAC釧路分団例会 自然観察会「ほりほり化石発掘」
約500万年前に生息していた「タカハシホタテ」の化石を発掘しよう!【協力】株式会社阿寒シェル鉱業日 時:6月11日(日) 10:00-12:30会 場:株式会社阿寒シェル鉱業(阿寒町)※現地集合・現地解散対 象:宇宙少年団釧路分団の団員(小学3年生以上)と家族 定 員:20組(団員を含め、1組3名まで)参加費:宇宙少年団への入団費用(すでに団員の方は無料です)受 付:5月21日(日)9:30~WEB受付開始 ※キャンセル待ちはありません ※お申し込みはタイトルをクリックしてください。このイベントは「宇宙少年団釧路分団」の例会です。参加には、6月4日(日)頃までに宇宙少年団釧路分団への入団が必要です。詳しくは▼下記URL▼をご覧いただき、ご不明な点はお問い合わせください。日本宇宙少年団釧路分団の紹介その他 >>※YAC団員については、団員のみの参加も可能です。 (ただし保護者の方の送迎により現地まで来られる団員のみ)※付き添いの家族について ・小学1・2年生の兄弟姉妹については、保護者が付き添って参加可能です。 ・未就学児は、安全管理のため化石発掘現場への立ち入りはできません。 送迎のために来場する場合は、保護者とともに車内もしくは、採掘現場以外の場所で待機してください。
前へ
1
2
次へ