あすなろ会こども遊学館(釧路市こども遊学館)
MENU
Home
利用案内
開館時間
休館日
入館料
入館時の注意
アクセス
駐車場
基本情報
フロア・展示紹介
施設サービス
おもちゃの病院
ミュージアムショップ
ウェルカムロボット「ハロット」
ボランティア
ファンクラブ
日本宇宙少年団
おうちでサイエンス
遊学館について
プラネタリウム・観測会
投影スケジュール
通常投影
団体投影
特別投影
プラネタリウム観覧のお願い
プラネタリウムについて
天体観測会
イベント
団体利用
アクセス
LANGUAGES
ダウンロード
リンク
サイトマップ
サイトポリシー
お問い合わせ
Home
>
お知らせ
>
ボランティア
ボランティア
すべて
お知らせ
イベント
プラネタリウム
ミュージアムショップ
おもちゃの病院
ファンクラブ
ボランティア
日本宇宙少年団
その他
2024/10/27
ボランティア
ハロウィンスペシャル
毎年人気のハロウィンスペシャル☆多くのこどもたちが仮装をして遊びに来てくれます。今年も、宇宙飛行士やお姫様、忍者などなど小さな主役たちが遊びに来ました。ボランティアさんにはイベントのサポートをしていただき、こどもたちにお菓子を渡していただきました♪毎年、子どもたちのために気合の入った仮装をしてくださるボランティアさんもいます♪子どもも大人も楽しめる機会が増えて嬉しいですね!
2024/10/12
ボランティア
「遊びんピック」イベントサポート
毎年、スポーツの日がある連休に開催している「遊びんピック」。今年のテーマは「モハモハ星人をたすけて!」~みんなで宇宙船にかえそう~でした。写真はモハモハ星人をつくるワークショップです。ボランティアさんが丁寧に教えてくださっています。遊びんピックの準備にはとても人手がかかります。ボランティアの皆さんも開催に向けて、お土産の缶バッチづくりやゲーム道具づくりなど裏方で活動してくれています。また、当日はスタッフと同じようにゲームの進行役や受付案内などもします。ボランティアの皆さんのおかげで、こどもたちの思い出に残るイベントを作りあげることができています。
2024/10/05
ボランティア
【報告】ファンクラブ教室「へんてこパレード!」開催!part.2
「わたしの宝の山」でもご活躍いただいているgocco(遊学館ボランティア)さんが企画の特別教室を実施しました。昨年に続き2回目の開催です!今年は、ハロウィンにも衣装を使用できるように、日程を組みました。段ボールや色画用紙、いろいろな材料を組み合わせてみんなでへんてこ衣装をつくりました。goccoさんお二人の優しい人柄で、雰囲気も、温かく、こどたちも思い思いのこだわり衣装を作っていました。教室の最後には、みんなで衣装を着用して砂場周りをパレードしました♪参加者も見学してる方々も笑顔の教室でした。
2024/09/15
ボランティア
【報告】わたしの宝の山~カプラであそぼう!
「わたしの宝の山」は遊学館ボランティアの企画により実施する事業です。今回は、「KAPLA(カプラ)」というつみ木を出して、こどもたちと一緒に遊びました。カプラは同じ形のつみ木なので、こどもたちの自由な発想でいろいろな造形をつくることができます。今回は、ボランティアさんとこどもたちで「かまくら」という大きな作品をつくりました。写真は、カプラを抜いて入り口を作っているところです。ここが一番難しいところで、こどもたちもドキドキしながら見ています。残念ながら崩れてしまいましたが、また、挑戦してほしいと思っています♪
2024/09/06
ボランティア
学び研修~スーパー糸電話
宇宙の学校 2024 くしろ校の(9/8実施)の事前研修を行いました。宇宙の学校は、親子で遊び学ぶ年3回の連続教室です。3回目のテーマは「スーパー糸電話」。糸だけではなく、金属や風船などいろいろな材料で試しました。さらに、長さを変えたり、受信人数を変えたりと実験は深くなります!音は、振動で伝わる?空気で伝わる?さぁ、こどもたちはどんな発見をするのかな?楽しみですね!
2024/08/21
ボランティア
【報告】わたしの宝の山~花かごを作って草花をかざってみよう!
「わたしの宝の山」は遊学館ボランティアの企画により実施する事業です。今年も、ボランティアさんが日々お世話をしてくださっている、草花をつかってワークショップを開催。紙コップで花かごをつくり、遊学館で咲いている草花を摘んで飾りました。この日は、天気がとてもよく、気温もちょうどよかったので外にタープを出して、ボランティアさん&参加者と一緒に、夏を感じながら楽しみました。 こどもたちには、身の回りに咲いている草花を自分で摘むことで、植物に興味を持ってもらい、季節のお花やまちのお花について知ってもらいたいと思います。ぜひ、遊学館の花壇を見に来てくださいね!
2024/08/07
ボランティア
花と緑の活動✿花壇整備
6月始めに移植した苗が成長し、立派な花壇が出来上がりました。この日は、「釧路市花壇コンクール」の審査日の日でしたが、あいにくの大雨でした。雨の中でも、ボランティアさんが活動してくださり、今年も見事「金賞」を受賞することができました!日々のボランティアさんの活動が、実を結びとても嬉しいです。花壇を作るだけではなく、花壇のお花を活用した事業のアイディアも生まれ、こどもたちへと手から手へ繋がれていきます。
2024/08/03
ボランティア
学び研修~藍で染色体験
今年初めて遊学館の館内と花壇で藍を育てました。釧路の気候で藍が育つのか?!そんな思いの中、スタッフとボランティアさんで種を蒔き育てました。藍は夏にかけてグングン成長し、館内はもちろん、花壇でも葉をたくさんつけるほど大きく強い苗ができました。この藍をつかって、今回は、藍染体験を行いました。葉や水の量、絞り模様の具合などを試しながら、上手にできました。釧路で栽培ができたので、来年はこどもたちと一緒に「藍」をつかった体験をできればと思っています。
2024/08/02
ボランティア
特別研修~ボードゲームで遊ぼう!
さまざまなボードゲームを体験して対面で行うゲームの魅力を感じてもらおうと、ボランティアさん&明輝高校ボランティア部の皆さんを対象に実施しました。明輝高校ボランティア部の皆さんは、月2回程度、ワークショップや事業のサポートをなどの活動をしています。今回は、実際にボードゲームで遊んでもらい、こどもたちと一緒に遊べるようなボードゲームを選んでもらいました。自身が楽しめること、安全に楽しめることなど、高校生の目線でたくさんアイディアをいただいたので、今後の活動がさらに楽しみになりました。今回、講師を務めていただいたのは、遊学館サポーターズのボードゲームスクールHOPEの方でした。ありがとうございました。
2024/07/18
ボランティア
学び研修~夏休みイベント
7/27(土)から、市内小中学校の夏休みが始まります。遊学館でも夏休みにあわせてイベントを行います。今年は「ひんやり」がテーマ!研修では、ひんやりワークショップやひんやりミニ実験、ひんやりスイーツ工房の説明をさせていただきました。また、実際に実験や工作を行い、気づいたことや手順などをボランティアさんと共有しました。写真は手回し発電機でプロペラを回し「ひんやり」を感じています。本番に向けて、アップデートしながら、こどもたちのために良いものを提供したいと思っています。
2024/06/09
ボランティア
【報告】わたしの宝の山~国旗マグネットで遊ぼう!
わたしの宝の山」は遊学館ボランティアの企画により実施する事業です。今回は、遊学館サポーターズに登録してくれている北海道教育大学釧路校 異文化理解サークル(CoCU)さんの企画。世界地図と世界の国旗をすべて手書きで書いてくれました。国旗はマグネットになっているので、同じ国旗の場所に貼っていくというパズルです。世界中の国旗を地図に並べると、地域によって色が似ていたり、模様が似ていたり、昔と違っていたり気づくこともたくさん!!大人も真剣に楽しめるものです!オリンピックも近いので、ぜひたくさんの方に遊んでいただきたいと思っています。しばらくは3階に掲示しているので、お楽しみください。
2024/06/06
ボランティア
学び研修~熱気球をとばそう!
先日、宇宙の学校 2024 くしろ校の(6/16実施)の事前研修を行いました。宇宙の学校は、親子で遊び学ぶ年3回の連続教室です。1回目のテーマは「熱気球」。ビニールをつなぎ合わせた熱気球を、ドライヤーの熱で飛ばす実験です。この日は、ボランティアさんと一緒に、当日こどもたちが作る熱気球を実際に作って実験。使用するドライヤーの風力の強さや、使用回数による火傷の危険性も確認。また、当日飛ばす大きな大きな熱気球も作りました。当日、安全に遊び学ことが一番!スタッフとボランティアさんが共有する貴重な学びの時間でした!
前へ
1
2
3
4
5
次へ