Home
>
お知らせ
お知らせ
すべて
お知らせ
イベント
プラネタリウム
ミュージアムショップ
おもちゃの病院
ファンクラブ
ボランティア
日本宇宙少年団
その他
2022/10/01
ボランティア
おはなし会の活動の様子
遊学館のおはなし会は、「おはなし会」(土日の午前と午後に開催)と「おはなしタイム」(月一回平日)の2種類があります。どちらの事業も遊学館ボランティアが主体となり、遊びの一環として、毎週バラエティーに富んだプログラムをつくっています。その日に来るこどもの年齢に合わせて臨機応変に対応することもしばしば。毎週読み手も変わるので、絵本の読み聞かせはもちろんのこと、手遊びやわらべ歌、ペープサートやパネルシアター、楽器演奏などなど、ご自分が得意な演目で楽しませるので、毎週同じ子どもが来ても飽きさせません。開館以来、毎週実施している遊学館自慢の事業です!
2022/09/30
プラネタリウム
【団体投影】世界の星空 ~星々の動き~
<対象年齢> 小学生から一般の方におすすめの番組です。<あらすじ>夜空の星々の動きは、世界各地で異なって見えます。北半球の釧路、北極、ハワイ、赤道直下のアフリカ中央部、南半球のニュージーランド、そして南極。地球上の様々な星空を再現できるというプラネタリウムの機能を用いて、それぞれの場所で星々が動いていく様子を、風景や星座の紹介、オーロラ実写映像も交えてご案内します。世界を旅している気分でお楽しみください。(当館職員によるオリジナル制作番組 2022年3月制作)
2022/09/21
ボランティア
企業サポーターズの活動紹介
9月の花と緑の活動に企業サポーターズとして登録してくださっている明治安田生命保険相互会社春採営業所が参加してくださいました。簡単な説明のあと、みなさんテキパキと雑草取りや花がら摘みなどやってくださり、遊学館の花壇のお花がさらに元気になりました。人数も多かったので1時間でサッと終わりとても助かりました。ありがとうございました。
2022/09/04
ボランティア
押し花を使った教室を開催しました
「いつか、遊学館の花壇で育てたお花を使って、こどもたちと一緒に教室がしたい」そんな夢を語りあいながら、ボランティアさんとスタッフで遊学館の花壇のお世話をしてきました。この度、その夢の第一歩が実現しました! 今回の教室は、こどもたちが花壇に行って好きな花や葉を切って、そのお花を「押し花」にするというもの。事前の実験や研修もたくさん行い、ようやく実現したので感動もひとしおです。参加したこどもたちも地域や学校の花壇、釧路市のお花のことを学び、さらに自分で摘んだ花を押し花にできたことに感動していました。今回の活動を通して、いろいろなつながりが生まれ、また新たな夢もでてきました。また、来年もこどもたちが地域のお花とたくさん関われるような企画をボランティアさんと一緒に考えていきたいと思います。※写真の作品は参加したこどもの作品です♪光を通すとお花がとってもきれいですね!
2022/08/31
ボランティア
釧路市花壇コンクール金賞受賞!
第64回釧路市花壇コンクール「地域・職域の部」審査結果が先日発表され、当館の花壇が「金賞」を受賞しました!この花は3月末に、こどもたちと一緒に種まきをしたもの。その後、3階展示室の窓辺で、立派な苗になるまで大切に育てていました。花だんに苗をおろしてからもボランティアの皆さんを中心に大切にお世話をしてきました。花の選定から花壇のデザイン、お世話までたくさんのボランティアの皆さんが手をかけてくれました。11月上旬まで、きれいにお花を咲かせていますので、お近くにお寄りの際はぜひ、ご覧ください。
2022/08/31
ミュージアムショップ
【再入荷】宇宙なんちゃら こてつくん 宇宙グミ (レモンソーダ味)¥399(税込)
テレビアニメでも人気「宇宙なんちゃらこてつくん」のグミが入荷しました!一つ一つ個包装となっていて、おすそ分けにピッタリです。宇宙乳酸菌を練りこんだ星の形をしたグミがとても可愛いです!価 格:399(税込)
2022/08/30
ボランティア
スプーン曲げに挑戦だ!実験サポートの様子
8/28(日)にサイエンス・ラボ「スプーン曲げに挑戦だ!」というイベントを開催しました。この実験はテコの力を使って固いスプーンを簡単に曲げちゃう実験です!1回15分程度のミニ実験教室で小さなこどもでも参加できます。当日はボランティアさんにもサポートに入っていただきました。受付案内や実験の手順などをスタッフの代わりに子どもたちに伝えてもらうことで、一人一人に、より丁寧な対応ができました。ボランティアの皆さんに感謝です!
2022/08/26
ミュージアムショップ
【再入荷】虫めがね ¥253(税込)
虫めがね、入荷しました!プラスチック製の小さいサイズでお子さまも持ちやすいです。※売り切れのカラーがございますのでご了承ください。
2022/08/20
日本宇宙少年団
【第197回】水ロケットをとばそう!(釧路大会)を開催しました
8月20日の第189回例会は、「水ロケットコンテスト 釧路大会」を行いました!7月の例会や自宅で団員自らが作った水ロケットを幸町公園で飛ばしました。50メートル先の目標にどれだけ近づけられるかを競う定点競技を行いました。計測も自分たちでがんばりました!!
2022/08/08
ボランティア
浴衣を着てお出迎え♪団体サポーターズの活動紹介
夏休みに「ドキッと浴衣days」というイベントを開催しました。釧路の港まつりに合わせて、浴衣で来館してもらった方に花火をプレゼントするという企画です。この日は、学校サポーターズで登録してくれている釧路明輝高校のボランティア部の皆さんがイベントのサポートをしてくれ、こどもたちに花火をプレゼントしてくれました!ボランティア部の皆さんも浴衣を着て気分もお祭りモード!遊学館のボランティア活動を通して、自分達も楽しめるなんてステキなことですね。明輝高校ボランティア部の皆さんは月に2回ほど活動にいらっしゃいます。ぜひ、学生を見かけたらエールを送っていただけると嬉しいです。
2022/07/26
ボランティア
天文指導員ボランティア☆太陽観測会の活動
「くしろ霧フェスティバル」に遊学館の移動天文車「カシオペヤ号」を出動させ、太陽観測会を行いました。天気も良かったので太陽観測バッチリのコンディション!この日は、遊学館の天文指導員ボランティアさんも会場に出向き、お客様のお出迎えや観測サポートを行いました。ボランティアさんのおかげで、少ないスタッフだけではできない、参加者への気配り・目配りをしていただけるので安全に実施るすことができます。夜の星空観測会だけではない活動もありますので、ご興味ある方はぜひ、お問い合わせください。
2022/07/16
日本宇宙少年団
【第196回】ペットボトルで『水ロケット』を作りました!
7月16日の第196回例会では、8月の水ロケット大会で飛ばす『水ロケット』を作りました。最初にロケットがどうやって飛ぶのかを学び、空気と水の性質の違いについて簡単に確かめました。そのあと自分だけの水ロケットを作りました。例会の最後には水を入れずに空気だけでロケットが飛ぶかどうかを実験して確かめました。
前へ
2
3
4
5
6
次へ